場所のチカラ

様々な場所や景観などについてとりとめなく綴ります。

住宅外部空間のこれから

 住宅外構というと和風、洋風、雑木の庭、モダン・・・といったスタイルの話しになることが多いのですが、ちょっと別の視点から考えてみます。

長崎県の住宅と敷地との関係

 インターネットでちょっと住宅の敷地に影響する数字を調べてみると、長崎県の1住宅当たりの敷地面積はほぼ横這いながら微妙に増加しているようですが、1住宅当たり延べ面積は徐々に増えてきているようです。車の所有台数は毎年1.3%とか微妙な増加のようです。

 

さて、何が気になっているかというと直感的に、外構(外部空間)のあり方が変化してきている気がするのですが、実際数字はどうなのかな?という疑問です。

サクッというと、敷地いっぱいに住宅を建てる傾向にあるようです。

きちんとした分析をしていないので、いい加減なものですが、住宅の外回りからいえば、徐々に狭くなってきていると読めるのではないでしょうか?

 

駐車スペースの増加

庭がつくりたい造園屋としては、面白くないかもしれませんが、よくみんなが口々にいうことで、駐車スペースが2台分から3、4台分へと広くなったという話しがあります。

これは事実かとは思うのですが、車の所有台数との関係があるかどうかは、誰かご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいところです。

もし、関係がないとすれば、来客用の駐車スペースを作る傾向にあると言えそうです。

関係があるとすれば、微妙な車所有台数の増加が、3台から4台へと、大きく面積を増やさざるを得ない状況を生み出してると言えるかもしれません。実際、私が直接聞く話では、来客用といわれることがよくあります。

 

庭スペースの減少

1住宅当たり延べ面積の増加が、必ず外部空間の減少に結び付いているかはわからないのかもしれませんが、屋内空間の増加と、駐車スペースの増加は、庭スペースの減少につながっていると考えてみました。

 

プライベート空間の質の変化

来客用の駐車スペースは、1住宅当たり延べ面積の増加と関連していると考えれば、室内に、来客用のスペースを用意しているともいえるのでしょうか?1個人としてのプライベートスペースから、仲の良い知人、親族とのプライベートスペースに変化してきているのかもしれません。別の言い方をすると、それほど親密でなくても、接点を持てるプライベートな外部空間が減ってきていると言えそうです。なんとなく、今の時代の内向化のような雰囲気を感じずにはいられません。

 

プライベートな外部空間の復権を目指して

内輪でいる安堵感を否定する気は全くないのですが、あまりにもそれぞれ住宅が孤立化するのは、今後の少子高齢化ではコニュニティーでの助け合いという点から切実な問題となってくるような気がします。そのためにも造園屋、エクステリア屋は、今時の外部空間のあり方について、お客様の話しに合わせるばかりではなく、どんどん魅力的な提案していかないとまずいのではないでしょうか。

 具体的には、アプローチ空間と道路が無理なく接続されているか、立ち話をしたくなるような場所があるかなど、アプローチ空間の充実は大事なポイントの一つではないでしょうか?または、人の家の庭に招かれる喜びを経験できるオープンガーデンのようなイベントもいいかもしれません。